
尾道市の祈りの聖地「亀山八幡宮」。港町として栄えてきた尾道に山陽路から入る玄関(東久保町、西久保町、久保の中心)に位置し、西洋化が始まった明治のころからは「久保八幡神社」の愛称で親しまれてきました。
江戸時代末期に名横綱として活躍した陣幕久五郎は当社で勝利を願い、境内にある二の丸稲荷神社は久五郎と妻おゆきの信仰も深かったと聞き及びます。秋祭りには土と盛った仮設の土俵も造り、市内の子どもたちが集う陣幕久五郎奉納「わんぱく相撲大会」もにぎやかに開かれます。神社の行事や活動の様子は、上部メニューの「神社概要」「お知らせ」をご参考ください。
また、当社の由緒、来歴につきましては、奉賛事業のお願い文「令和大典祈念 久保八幡神社参集殿修理」ご奉賛のお願いに詳しく掲載しておりますので、ぜひ、ご参考ください。
尾道港は、平清盛がアジアの貿易拠点を夢に描き、瀬戸内海に配置した港の一つで、後白河法皇領・大田庄の年貢米を積み出す倉敷地として開港しました。以来、足利尊氏の進めた日明貿易でも役割を担い、北前船の隆盛期にはその一翼を担い、隆盛を極めた港町尾道。その繁栄を祈りの聖地として見守ってきた亀山八幡宮にぜひ、お参りいただき、繁栄を支えてきた祈りの積み重ねを感じ取っていただければ幸いです。
- 詩人 黒川隆介さんが来訪感性の最前線で活躍しておられる詩人、黒川隆介さんが、尾道市西 …
- しめ縄の掛け替え作業本殿ほか、境内にある高御倉神社(石工神社)、二の丸稲荷神社( …
- ご神木のクスノキを剪定本殿東側の斜面に鎮座するクスノキを剪定しました。高木であり、 …
- 秋祭り(秋季例大祭)を開催令和6年の秋祭りを10月12日(土)、13日(日)に開催しま …
- ご寄付のお願い(奉賛事業)皆様におかれましては常日頃より当神社に格別のご配慮を賜り心よ …